FAQ

USB2.0 / USB3.0

USB2.0カメラを使用する場合、注意することはありますか?
更新日:
タグ:

USB2.0カメラのパフォーマンスはUSB2.0ホストコントローラ (ドライバ含) の性能、
USBポートからの安定電源供によって変わります。

USBカメラへの電力供給、USBカメラからの画像の処理等から、
1カメラ – 1 USBホストコントローラとなる接続構成を推奨します。

ハブを使用して複数台のカメラを使用する場合、
セルフパワータイプのUSBハブの利用を推奨します。
ハブの性能等は、ハブ提供メーカーにご確認下さい。

USB2.0カメラの動作が不安定な場合、以下を確認して下さい。

・カメラのフレームレート設定
複数カメラ – 1 USBホストコントローラとなる構成の場合、
カメラのフレームレートを下げて動作をご確認下さい。

・USBケーブル長

USB2.0規格でのケーブル長規定は、5.0mまでとなります。
5.0m以上のUSB2.0ケーブルを使用されている場合、
5.0m未満のUSB2.0ケーブルを使用し、動作をご確認下さい。

・ホストコントローラのドライバ確認

USB2.0カメラを接続しているUSBポートを制御しているUSB2.0ホストコントローラのドライバが
最新かUSB2.0ホストコントローラのメーカーのサイトにて確認して下さい。

・PCのUSB電源管理を確認

USBのセレクティブサスペンドの設定によっては、USBポートの電源が自動的に切れる場合があります。
省電力モードを“無効”に変更し、動作をご確認下さい。

 

このFAQを別のページで表示する

StViewerでUSBカメラが表示されません
更新日:
タグ:

USB3Vision カメラ以外のUSBカメラ(USB2.0)はStViewerを使用できません。
USB3Vision カメラであっても、PCのUSB3.0ホストコントローラーのドライバがインストールされていない場合、
カメラへの電源供給が十分でない場合、USBカメラを認識できません。
PCのUSB3.0ホストコントローラーのドライバが最新かデバイスマネージャー及び、
メーカーのサイトにて確認して下さい。

一部、6ピンからの外部電源入力推奨USB3Vision カメラがあります。

このFAQを別のページで表示する

StViewerでSTC-MBA5MUSB3/STC-MCA5MUSB3が使用できません
更新日:
タグ:

STC-MBA5MUSB3/STC-MCA5MUSB3をStViewerで使用する場合、
Sentech SDK Package v1.1.2(Update4)以降をインストールし、使用下さい。

このFAQを別のページで表示する

StCamsWareにてスキャンモードを1/2パーシャルに設定した場合、どのような動作になりますか?
更新日:
タグ:

画像の縦サイズ (V方向, Height) がフル解像度の ”1/2” となり、
フル解像度時の画像の中心が取得できるようオフセットY (垂直画像開始ライン)を自動的に調整します。
* フレームレートはフル解像度時の約2倍のフレームレートとなります。

* 1/4パーシャル選択時は、画像の縦サイズが “1/4” となり、約4倍のフレームレートとなります。
このFAQを別のページで表示する

USB2.0カメラのフレームレートを下げて使用したいです
更新日:
タグ:

下記手順にてStCamSWareにてフレームレートを「1/2」「1/4」に下げて使用することができます。
* USB3Visionカメラのように上記以外の任意のフレームレートで使用することはできません。

1.メニューの「オプション」→「設定」を選択し、設定画面の「詳細設定」を選択
2.「その他」タブを開き、「クロック」を「1/2」または「1/4」に設定

このFAQを別のページで表示する

USB2.0でトリガ動作モードに設定する方法を教えて下さい
更新日:
タグ:

USB2.0カメラでトリガ動作モードに設定する場合、Trigger SDK又は、Trigger SDK付属ソフトを使用して下さい。
下記手順にてTrigger SDKに付属しているStTrgDisplayVC2005ソフトにてトリガ動作モードの設定が行えます。

1.StTrgDisplayVC2005.exe を起動して下さい。

※StCamSWareが起動している場合、StCamSWareを終了して下さい。

64bitOSの場合
StCamUSBPack_JP_(バージョン)\3_SDK\TriggerSDK(バージョン)\bin\x64\StTrgDisplayVC2005.exe を起動

32bitOSの場合
StCamUSBPack_JP_(バージョン)\3_SDK\TriggerSDK(バージョン)\bin\x86\StTrgDisplayVC2005.exe を起動

2.メニュー「Mode」→「Setting」選択後、Setting画面の「Trigger Mode」タブにて“Trigger Mode”を”On”に設定して下さい。

3.「Trigger Source」にてハードウェアトリガまたはソフトウェアトリガを設定して下さい。

Software ・・・ソフトウェアトリガ
Hardware・・・ハードウェアトリガ

このFAQを別のページで表示する

USB3.1ポートにUSB3.0カメラは接続できますか?
更新日:
タグ:

USB3.1ポートに接続しても使用できます。
ただ、カメラ自体はUSB3.0カメラのため、USB3.0での動作となります。
(USB3.1ポートに接続してもUSB3.0の性能を越えて高速動作させる事はできません)

このFAQを別のページで表示する

USB2.0のカメラを、USB3.0ポートに接続して使用できますか?
更新日:
タグ:

USB2.0のカメラをUSB3.0ポートに接続しても使用できます。
但し、カメラはUSB2.0カメラのため、USB2.0での動作となります。
(USB3.0ポートに接続してもUSB2.0の性能を越えて高速動作させる事はできません)

このFAQを別のページで表示する

StCamSWareにてフレームレートを確認する方法を教えて下さい
更新日:
タグ:

フレームレートは下記手順にて確認できます。

1. メニューバーの“オプション” – “コールバック”を選択して下さい。
2. コールバック設定画面が表示されるので右側の“FPS”を選択し、“<-有効”ボタンを選択して下さい。

フレームレートが右上にFPS:_で表示されます。

このFAQを別のページで表示する

USB/GigE Visionカラーカメラで取り込んだ画像が緑がかっている
更新日:
タグ:

USB / GigE Vision カメラーカメラは、ベイヤー配列のセンサーを搭載しています。
ホワイトバランスOFF設定時やホワイトバランス設定が適切でない場合、
取り込んだ画像が、緑がかっている画像になる場合があります。
下記手順にて、ホワイトバランス調整を行ってください。

以下、StViewerでのホワイトバランス調整方法です。(USB3 Vision, GigE Vision)

1. 画像取得を停止した後、RemoteDevice → AnalogControl → Balance White Autoにて
「Once」または「Continuous」を選択して下さい。

「Once」→ 一度のみホワイトバランスを自動調整
「Continuous」 → 継続してホワイトバランスを自動調整

以下、StCamsWareでのホワイトバランス調整方法です。(USB3 Vision, USB3.0, USB2.0)

1.「オプション」メニュー → 「設定」 を選択し、設定画面の 「詳細設定」 を選択して下さい。
2.「ホワイトバランス」タブを選択し、「ホワイトバランスモード」の、
「マニュアルWB」,「AWB」,「ワンショットAWB」のいずれかを選択して下さい。

「マニュアルWB」 → 手動でホワイトバランスを調整
「AWB」→ 継続してホワイトバランスして自動調整
「ワンショットAWB」→ 一度のみホワイトバランスを自動調整

このFAQを別のページで表示する

1 2 3
カメラの選び方
  • ソフトウェアダウンロード
  • すべての質問
pagetop