コネクタタイプはタイプAで、規格はHDMI1.3 又は HDMI1.4 に対応しているHDMIケーブルであれば市販品のものが使用できます。
また、HDMI-DVI変換ケーブル、もしくは、HDMI-DVI変換アダプタを使用すると、DVI入力があるモニタでも使用できます。
社内では主にケーブルダイレクトさん(http://www.cabling-ol.net/cabledirect/)で販売しているHDMIケーブルの動作確認をいたしました。
動作確認済みの最長のHDMIケーブルは15Mです。
[CMOSセンサー搭載モデル]
CMOS センサー搭載のGigEカメラについては添付の計算シートを参照ください。
対象カメラ:
STC_SBS231POE,STC_SCS231POE
STC_SBS312POE,STC_SCS312POE
STC_SBS500POE,STC_SCS500POE
STC_SBA500POE,STC_SCA500POE
STC_SBE132POE,STC_SCE132POE
STC-CMB2MPOE,STC-CMC2MPOE
STC-CMB4MPOE,STC-CMC4MPOE
[CCDセンサー搭載モデル]
こちらを参照ください。
HDカメラの映像をPCに取り込むには、市販の DVI もしくは、 HDMI の画像が取り込めるキャプチャー装置が別途必要です。
以下は市販のキャプチャー装置の一つを弊社で動作確認を行った結果です。
キャプチャー装置:Blackmagic Design 社製 Intensity Pro
カメラ:STC-HD93DV, STC-HD133DV, STC-HD203DV
STC-HD93DV / STC-HD133DV | |
---|---|
ビデオ出力 | 映像取り込み |
720p / 25fps | 不可 |
720p / 29.97fps | 不可 |
720p / 30fps | 可能 |
720p / 50fps | 可能 |
720p / 59.94fps(初期設定) | 可能 |
720p / 60fps | 可能 |
注意:STC-HD203DV のビデオ出力の初期設定は 1080p / 60fps なので、そのままでは Intensity Pro で映像を取り込めません。Itensity Pro に接続する前に、1080p / 60fps を映せるモニタと コントロール用リモコンユニット RC-HD133 を用いて、画面に表示されるメニューを確認しながらビデオ出力を Intensity Pro に取り込めるモードに変更する必要があります。
STC-HD203DV | |
---|---|
ビデオ出力 | 映像取り込み |
720p / 50fps | 可能 |
720p / 59.94fps | 可能 |
720p / 60fps | 可能 |
1080p / 25fps | 可能 |
1080p / 29.97fps | 可能 |
1080p / 30fps | 可能 |
1080p / 50fps | 不可 |
1080p / 60fps(初期設定) | 不可 |
弊社カメラリンクカメラの接続をご協力いただいているフレームグラバーボードの 代理店・メーカーの一覧です。(敬称略、順序不同)
ボード名 ・ ブランド名 | 代理店 ・ メーカー |
---|---|
ユレシス / Euresusy | 株式会社シムコ / SYMCO |
アバールデーター / AVALDATA | 株式会社アバールデータ / Aval Data |
シリコンソフトウェア / SILICON SOFTWARE | |
ダルサ / Dalsa | 株式会社エーディーエステック / ADSTEC |
マトロックス / Matrox | キヤノンITソリューションズ株式会社 / Canon IT Solutions Inc. |
グラフィン / GRAFIN | 株式会社グラフィン / GRAPHIN CO.,LTD |
ファースト / FAST | 株式会社ファースト / FAST |
こちらに掲載していないメーカーのフレームグラバーでも利用できる場合がありますのでお問い合せください。
1) デバイスマネージャーを開きます。
デバイスマネージャーの開き方(外部リンク)
2) 確認をしたいUSB3.0 Host Controller のプロパティを開きます。
3) Advancedタブからファームウェアバージョンを確認できます。
4) Driverタブからドライバーバージョンを確認できます。
弊社にて行いました、USB3.0カメラとUSB3.0ホストコントローラーの接続テストの結果を以下のリンクからダウンロードいただけます。(※これは全ての機能と動作を保証する物ではありません。この情報はあくまでも参考にしていただき、実際にはデモ機などで事前にテストを行なってください。)
USB3HostControllerChecklist (2014年7月31日更新)
USB3.
以下は弊社で調査した各社のUSB3.
→ USB3.
Intel 7 Series / 8 Series / 9 Series Chipset
インテル® USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー
Fresco Logic
http://www.frescologic.com/index.php [SUPPORT]ページの右側の[DOWNLOAD]
Renesas uPD720202 / uPD720201
バッファロー社製 IFC-PCIE4U3S ドライバ(3.0.23.0) / ファームウェア(2.0.2.6)
Renesas uPD720200A
Renesas uPD720200
TI SuperSpeed USB 4–Port xHCI Host Controller
SDKに含まれているサンプルプログラムでは最初のカメラ選択、カメラ接続を主に PvDeviceFinderWnd クラスを用いたダイヤログを表示させて行っていますが、ダイアログを表示させずに行うことが出来ます。
詳しくは次のPDFの 22ページ 2.2 NIC 情報、カメラ情報の取得 をご確認ください。
Sentech GigE Vision カメラ StGigE SDK サンプルガイド
以上
PCにネットワークカードを追加したりして、1つのPCに複数のネットワークカードがある場合に subnet not unique と黄色く表示されてカメラが接続できない場合があります。これはイーサネットポートのネットワークアドレスはそれぞれ異なる値になっている必要がありますが、IPアドレスを自動で割り当てる設定の場合、同じネットワークアドレスに設定されてしまう為です。これを解消するためには手動でネットワークカードのIPアドレスを手動で変更します。
ネットワークカードのIPアドレスを手動で変更する方法
コントロールパネル > ネットワークと共有センター > アダプターの設定の変更をクリックします。
ネットワークを右クリックし、プロパティをクリックします。
Internet Protocol Version 4 (TCP/IPv4) を選択し、プロパティをクリックします。
固定IPアドレスに設定します。
Subnet mask で255となっている部分がネットワークアドレスになります。下記の場合は169.254.1 の部分がこのイーサネットポートのネットワークアドレスになります。
同一PCに複数のイーサネットポート(ネットーワークカード)がある場合は、それぞれのネットワークアドレスを異なる値にする必要があります。自動では別々にならないため手動で設定をする必要があります。
例えば、以下のように設定します。
1つ目のネットワークカード
IP address: 169.254.1.1
Subnet mask: 255.255.255.0
2つ目のネットワークカード
IP address: 169.254.2.1
Subnet mask: 255.255.255.0
エラーが解消されています。
カメラを接続し、①Show unreachable GigE Vision devices にチェックをします。②カメラを選択します。③Set IP Address…をクリックします。(カメラを接続しても現れない場合にはセキュリティーソフトがオフになっているか確認をしてください。)
Set IP Address のウィンドウが開きます。
カメラのIPアドレスは、サブネットマスクが255になっているネットワークアドレスはネットワークカードと一緒の値に、ホストアドレスは異なる値を入力します。
この場合の例)
ネットワークカード
IP Address: 169.254.2.1
Subnet Mask: 255.255.255.0
カメラ
IP Address: 169.254.2.2
Subnet Mask: 255.255.255.0
エラーが解消されています
同じように2つ目のカメラのIPアドレスも設定をします。
以上
複数のカメラが接続されている状態で任意のカメラを選択するには一旦すべてのカメラをオープンした後、不要なカメラをクローズする必要があります。SDKに含まれているサンプルプログラムPreviewSizeは起動時にこの手順に従ってカメラ選択を行っています。
以上
1405-7
[現象]
STC-TC83USB-AT(旧USB2.0モデル(STC-TC/TB))に対して StCam_CameraSetting コマンドを実行するとエラーになる。
[原因]
StCam_CameraSetting コマンドはカメラ本体に設定を保存できるモデルのみに対応しています。
[対応状況]
対応:ボードタイプUSB2.0カメラ(STC-SB/SC)、USB3.0カメラ
非対応:旧USB2.0モデル(STC-TC/TB)、USB2.0モデル(STC-MB/MC)
(2014年8月時点 ※今後、カメラハードウェアの仕様が変更になる場合があります。)
以上
1404-6