FAQ

カメラ動作環境・周辺機器

USB3 Visionカメラを使用する場合、注意することはありますか?
更新日:
タグ:

USB3 VisionカメラのパフォーマンスはUSB3.0ホストコントローラ(ドライバ含)の性能、
USBポートからの安定電源供給によって変わります。

USBカメラへの電力供給、USBカメラからの画像の処理等から、
1カメラ – 1 USBホストコントローラとなる接続構成を推奨します。

ハブを使用して複数台のカメラを使用する場合、
セルフパワータイプのUSB3.0ハブの利用を推奨します。
ハブの性能等は、ハブ提供メーカーにご確認下さい。

USB3 Visionカメラの動作が不安定な場合、以下を確認して下さい。

・カメラのフレームレート設定

複数カメラ – 1 USBホストコントローラとなる構成の場合、
カメラのフレームレートを下げて動作をご確認下さい。

・USBケーブル長

USB3.0規格でのケーブル長規定は、3.0mまでとなります。
3.0m以上のUSB3.0ケーブルを使用されている場合、
3.0m未満のUSB3.0ケーブルを使用し、動作をご確認下さい。

・ホストコントローラのドライバ確認

USB3 Visionカメラを接続しているUSBポートを制御しているUSB3.0ホストコントローラのドライバが
最新かUSB3.0ホストコントローラのメーカーサイトにて確認して下さい。

・PCのUSB電源管理を確認
USBのセレクティブサスペンドの設定によっては、USBポートの電源が自動的に切れる場合があります。
省電力モードを“無効”に変更し、動作をご確認下さい。

 

このFAQを別のページで表示する

StViewerでUSBカメラが表示されません
更新日:
タグ:

USB3Vision カメラ以外のUSBカメラ(USB2.0)はStViewerを使用できません。
USB3Vision カメラであっても、PCのUSB3.0ホストコントローラーのドライバがインストールされていない場合、
カメラへの電源供給が十分でない場合、USBカメラを認識できません。
PCのUSB3.0ホストコントローラーのドライバが最新かデバイスマネージャー及び、
メーカーのサイトにて確認して下さい。

一部、6ピンからの外部電源入力推奨USB3Vision カメラがあります。

このFAQを別のページで表示する

USB3.1ポートにUSB3.0カメラは接続できますか?
更新日:
タグ:

USB3.1ポートに接続しても使用できます。
ただ、カメラ自体はUSB3.0カメラのため、USB3.0での動作となります。
(USB3.1ポートに接続してもUSB3.0の性能を越えて高速動作させる事はできません)

このFAQを別のページで表示する

USB3 Visionカメラを使用する場合、どのようなケーブルが使用できますか?
更新日:
タグ:

USB3.0規格でのケーブル長規定は、3.0mまでですので3.0m以内のUSB3.0ケーブルを使用して下さい。
3.0m以上のUSB3.0ケーブルを使用する場合、ケーブルメーカーに確認し、
実使用環境で十分に確認を行って下さい。

このFAQを別のページで表示する

使用しているWindows PCでサポートしているUSB確認方法
更新日:
タグ:

デバイスマネージャーのユニバーサルシリアルバスコントローラで確認できます。

USB3.0の場合、”USB3.0″がコントローラー名に含まれます。
USB2.0の場合、”USB2.0”又は”USBエンハンスド”がコントローラー名に含まれます。

このFAQを別のページで表示する

USB3 Visionカメラの電源供給はどの様に行いますか?
更新日:
タグ:

PCのUSBポートからUSBケーブルを使用した電源供給になります。

一部、外部電源供給推奨USB3 Visionカメラがあります。仕様書の記載を確認して下さい。

このFAQを別のページで表示する

カメラの選び方
  • ソフトウェアダウンロード
  • すべての質問
pagetop