GigEカメラはフルフレームレート出力時、1秒に約1Gb程度の通信を行い続けるため、
ネットワーク使用率は高くなります。
フレームレートを下げることで、ネットワーク使用率は下がります。
GigE Visionカメラが異常終了するとタイムアウト設定期間、カメラの制御ができなくなります。
StViewerを使用して、タイムアウト時間の設定が行えます。
・タイムアウト時間の設定項目
Sシリーズ
Remote Device → Transport Layer Control → GEV Heartbeat Timeout
※単位はミリ秒となります。
Mシリーズ
Remote Device → Device Control → Device Link Heartbeat Timeout
※単位はマイクロ秒となります。
画像データの取得を開始するサンプルプログラム
「Grab」や「GrabCallback」を参考にして下さい。
Sentech SDK Packageインストール時にインストール先フォルダを変更しなかった場合、
サンプルプログラムの説明資料は
C:\Program Files\OMRON_SENTECH\SentechSDK\Development\Doc\StApi\StApi_Jpn.chm
としてコピーされます。
(Sentech SDK Packageのインストールは、「Complete」を選択してインストールして下さい。
「Complete」以外でインストールした場合、サンプルプログラム、説明資料等はインストールされません。)
カメラパラメータ(「露光時間」や「ゲイン」等)を調整するサンプルコードは、
StViewerで各機能を選択すると、「Node Map」下部に表示されますのであわせて参照下さい。
下記手順にて、1つのStViewerウィンドウで複数台のカメラ画像を取得できます。
(1)StViewer起動
(2)Device Selection画面にて、カメラ1を選択し「OK」を選択
(3)StViewerにて、File → Openを開き、カメラ2を選択し「OK」を選択
* カメラ3以降は、手順(3)を必要台数分繰り返して下さい。
(4)Stviewerにて、Windows → Tileを開き「Horizontal」または「Vertical」を選択
「Horizontal」・・・1つのStViewerウィンドウに複数台のカメラ画面が横に並びます
「Vertical」・・・・1つのStViewerウィンドウに複数台のカメラ画面が縦に並びます
・カメラ設定時の注意
1つのStViewerウィンドウにて複数台の画像を取得・確認することができますが、
カメラの設定はカメラごとに行う必要があります。
下記画面のように設定を行うカメラの設定タブを選択し、設定を行って下さい。
IPアドレスはUserSetに保存されないため、変わりません。
IPアドレスの設定は変更した際、自動的にカメラ内部のメモリに保存されます。
GigE Visionカメラ(Mシリーズ)とGigE Visionカメラ(Sシリーズ)では、
カメラ背面の6ピンコネクタのピン配列が異なる為、電源(AC)アダプタは別物になります。
GigE Visionカメラ(Mシリーズ)の電源(AC)アダプタ → UN310-6P-M
GigE Visionカメラ(Sシリーズ)の電源(AC)アダプタ → UN310-6P
Sentech SDKのバージョンによっては、一部のGigE Visionカメラ(Mシリーズ)を認識しません。
GigE Visionカメラ(Mシリーズ)を使用する場合、最新のSentech SDK Packageを使用して下さい。
(2019年9月25日時点での最新バージョンは v1.0.8)
UserSetで保存される設定は、”Remote Device”のカメラ設定になります。
”Remote Device”以外の設定についてはUserSetには保存されません。
StViewerの”Remote Device”以外の設定は、使用の都度設定するか、
Sentech SDKを使用し、設定保存できるソフトウェアを作成し使用下さい。
下記仕様を満たすPoEハブの使用を推奨します
・9Kジャンボフレーム対応
・1000Mbp (1Gbps) 対応
※ PC – PoEハブ間は1Gbpsでの伝送となる為、接続台数や設定によっては、
フレームレートの制限やコマ落ち等が発生する場合があります。