FAQ

すべての質問

Camera LinkカメラのTAPコンフィグレーションの違いにより、使用上、どんな違いがありますか
更新日:
タグ:

TAPコンフィグレーションによって画像転送速度 (フレームレート) が異なります。

TAP数が増えるほど、画像転送速度 (フレームレート) は高速になりますが、
TAP数に応じた機器 (Camera Linkボード、Camera Link ケーブル) が必要となります。

Medium / Full コンフィグレーションでカメラを使用する場合、Fullコンフィグレーション対応の
Camera Linkボード、Camera Linkケーブル2本、カメラファイル及びカメラ設定が必要となります。

Decaコンフィグレーションでカメラを使用する場合、80bit対応のCamera Linkボード、Full対応の
Camera Linkケーブル2本、Deca対応のカメラファイル及びDeca対応のカメラ設定が必要となります。

このFAQを別のページで表示する

Camera LinkカメラをCamera Linkボードに接続していますが、CLCtrl2ソフトで通信が行えません
更新日:
タグ:

カメラとの通信は、Camera Linkカメラ、Camera Linkボード共にBaseコネクタを使用して行います。
カメラがCamera LinkボードのBaseコネクタと接続されていることを確認して下さい。
(Camera Linkコネクタ2個搭載カメラの場合は、コネクタ1またはBaseコネクタとCamera Linkボードの
Baseコネクタが接続されていることを確認して下さい)

カメラがCamera LinkボードのBaseコネクタに接続されていて通信できない場合は、
CLCtrl2ソフトの通信ポートが正しく行われていない、カメラに電源は供給されていない可能性があります。
Camera Linkボードが提供している通信方式 (DLL, 仮想COMポート)を確認し、適切に設定して下さい。
カメラに電源が正しく供給されていることを確認して下さい。

このFAQを別のページで表示する

Camera Link コネクタが2個搭載されているCamera Linkカメラを使用する場合、Camera Linkケーブル1本接続と、2本接続とでは、使用上、どのような違いがありますか?
更新日:
タグ:

1本接続時は、Baseコンフィグレーション接続による画像転送となります。
2本接続時は、Base / Medium / Full / Deca (10TAP) コンフィグレーション接続による画像転送が可能となり、
カメラファイル、カメラ設定によりコンフィグレーションの選択が可能です。

カメラのTAPコンフィグレーションとカメラファイルのTAPコンフィグレーションが
一致していることを確認して下さい。

Full / Decaコンフィグレーションで使用する場合は、Fullコンフィグレーション対応の
Camera Linkケーブルを使用して下さい。

カメラリンク出力構成

コンフィグレーション 画像転送速度 Camera Link ケーブル本数
Deca(10TAP) 850 MB /s 2本
Full(8TAP) 680 MB /s 2本
Medium(4TAP) 510 MB /s 2本
Base(1-3TAP) 255 MB /s 1本

 

このFAQを別のページで表示する

CoaXPressカメラを使用する場合、画像取得のソフトウェアはどのようなものがありますか?
更新日:
タグ:

CoaXPressボードメーカーから提供されるAPIがあります。
また、弊社ではSentechSDK Package を提供しています。

CoaxカメラをSentechSDKにて制御を行う場合、Euresys社のボードを使用して下さい。
他メーカーのCoaxボードはSentechSDKに対応していないため、
ボードメーカーが提供しているAPIを使用して頂く形になります。

SentechSDK Packageにはビューワーソフト (StViewer) が含まれます。

ソフトウェアは、ソフトウェアダウンロードよりダウンロードして下さい。

このFAQを別のページで表示する

GigE Visionカメラを使用する場合、画像取得のソフトウェアはどのようなものがありますか?
更新日:
タグ:

Sentech SDK Packageを弊社より提供しています。
Sentech SDK Packageにはビューワーソフト(StViewer)が含まれます。

既にGigE Visionカメラを使用されている場合、eBUS SDK Package、StGigE-Packageも使用できます。
(GigE Vision Sシリーズのみ)
ソフトウェアは、ソフトウェアダウンロードよりダウンロードして下さい。

GigE Vision対応のVisionソフトウェアの使用も可能です。

このFAQを別のページで表示する

USB2.0カメラを使用する場合、画像取得のソフトウェアはどのようなものがありますか?
更新日:
タグ:

Windows環境向けにStCamUSBPack、Linux環境向けにV4L2 USBドライバを提供しています。

ソフトウェアは、ソフトウェアダウンロードよりダウンロードして下さい。

このFAQを別のページで表示する

Opt-C:Linkカメラを使用する場合、画像取得のソフトウェアはどのようなものがありますか?
更新日:
タグ:

Opt-C:Linkボードメーカーから提供されるソフトウェア、Visionソフトウェアを使用するため、
画像取得ソフトウェアは弊社からは提供していません。
Opt-C:Linkカメラの設定変更(露光時間、動作モード等)用ソフトウェア(CLCtrl2)を弊社から提供しています。

このFAQを別のページで表示する

複数台のGigE Visionカメラを接続した場合、カメラパフォーマンスに影響はありますか?
更新日:
タグ:

Gigabit Ethernet対応のスイッチング・ハブを使用して複数台のGigE Visionカメラを接続している場合、
フリーラン動作等でGigE Visionカメラからのデータ合計量が1Gbpsを超えるとフレームレート低下、
カメラを認識しない等、影響が出ることがあります。

1台のスイッチングハブに複数のカメラを接続する場合、
フレームレートを下げる等、データ合計量を下げてご使用下さい。

このFAQを別のページで表示する

複数台のGigE Visionカメラを使用する場合、注意することはありますか?
更新日:
タグ:

GigE Visionカメラのパフォーマンスはネットワークボードの性能、設定によって変わります。

ネットワークポート1個でGigE Visionカメラ1台を接続するとGigE Visionカメラを安定して使用できます。
必要に応じて拡張ネットワークボードを増設して下さい。

PCに拡張ネットワークボードの追加や配線上のケーブル本数などに制約がある場合、
Gigabit Ethernet(1000BASE-T)対応のスイッチング・ハブを使用して下さい。

トリガ動作等でGigE Visionカメラからのデータ合計量が1Gbpsを超えない場合、
Gigabit Ethernet(1000BASE-T)対応のスイッチング・ハブを使用して下さい。

Gigabit Ethernet対応のスイッチング・ハブはメーカー・機種により性能が異なりますので、
実使用環境で確認して下さい。

このFAQを別のページで表示する

複数台のUSB2.0カメラを使用する場合、注意することはありますか?
更新日:
タグ: ,

USB2.0カメラのパフォーマンスはUSB2.0ホストコントローラ (ドライバ含) の性能、
USBポートからの安定電源供によって変わります。

USB2.0ホストコントローラー1個でUSB2.0カメラ1台の制御を行うように接続すると、
USB2.0カメラを安定して使用できます。
必要に応じてUSB2.0またはUSB3.0拡張ボード等でUSBホストコントローラーの数を増やして下さい。

このFAQを別のページで表示する

1 14 15 16 17 18
カメラの選び方
  • ソフトウェアダウンロード
  • すべての質問
pagetop